の経営指標です。
表の数字を年間の数値に直すと次のようになります。
表の数字に12を乗じただけです。
全企業平均 黒字中位平均 優良機企業平均
売上 26,736千円 24,012千円 34,212千円
限界利益 7,188 (100) 7,536 (100) 9,564 (100)
人件費 3,912 (54.4) 4,164 (55.2) 4,932 (51.6)
経費 3,396 (47.2) 3,024 (40.1) 3,396 (35.5)
経常利益 -120 (-1.6) 348 (4.6) 1,236 (12.9)
全企業平均は一人当たり限界利益が7,188千円と少し
低いですね。
経費の3,396千円は優良企業平均と同じ金額です。
多分、機械器具小売業を経営するにはこの位の経費が
かかるのでしょう。
しかし、限界利益が少ないために経費の占める割合が
47.2%という高い比率となり、経営が赤字に陥って
います。
人件費は54.4%で、比率的にはまあまあですが、
一人当たり3,912千円と、低い給与水準です。
限界利益を少なくとも7,500千円以上稼ぐ必要が
あることが分かります。
優良企業平均は一人当たり限界利益が9,564千円
あるために、人件費、経費への配分がかなりバランス良く
なっています。
それでも、一人当たり利益は12.9%です。
15%の利益を確保するためには、この業界は一人当たり
限界利益が10,000千円必要なのでしょう。
私が何故、15%の利益に拘るかお話しましょう。
黒字中位企業の4.6%でも経営は成り立つでしょう。
しかし、万年、可もなく不可もなくで終わってしまいます。
例えば、支店展開を計って成長を試みるならば、この利益
の中から更に、本部経費が発生します。
その為にはどうしても15%以上の利益を必要とします。
15%以上の利益がないと企業の成長はありません。
私が15%以上に拘る根拠はここにあります。